「あっ!ご飯がないっっ!!」
お弁当がいるのに・・・。こどもたちのごはんを食べさせて習い事に出さないといけないのに・・・
。・・・我が家でも よくありました・・・。
ごはんがあると思って ごはんを炊く準備をしていなかったのに 誰かが食べてなくなったとか・・・。
炊飯器って どんなに早炊きをしても40分はかかってしまうんですよね~。だから 間に合わない・・・。
もくじ
ショップジャパンの電気圧力鍋「プレッシャーキングプロ」で ごはんを炊いてみました。
うわわわ~!!かなりの時短で ごはんが炊けちゃいました!
これ 普通にごはんを炊くときもそうですけど 急いでごはんがほしいときに めっちゃ助かります!!ほんとに!!
しかも 圧力調理なので おいしい~♪
プレッシャーキングプロとは?
ショップジャパンの 1台6役の 超便利電気圧力鍋のことです。
これ1台あるだけで 料理がめっちゃ時短でラクにできちゃうというすぐれもの。

ちょっとでも時間がほしい子育て世代、時短調理器具を上手に使って 時間を有効に使いたいですね。
今回は ごはんを炊くというところをピックアップします!
➡ プレッシャーキングプロ の詳細をみてみる
ショップジャパンの「電気圧力鍋」1回で炊ける量は 2合~5合!
プレッシャーキングプロで1回で炊けるごはんは 2合~5合なので 「ごはんがない!」に備えて
とりあえず ごはん!!の場合を考えて 2合を炊いてみました。
普段通りに お米を洗います。お米は ボールなど 別の容器で洗ってください。
プレッシャーキングプロのお鍋の中で洗うと キズがついてしまう原因になります!
白米炊飯の時のお水の量
2合(300g) | 330ml |
3合(450g) | 495ml |
4合(600g) | 660ml |
5合(750g) | 825ml |
圧力切り替えバルブを「蒸気密閉」(◎のマーク)の位置に合わせる
三角マークに 蒸気密閉マークを合わせます。
フタが確実にしまっていないと 圧力調理がはじまらないので 確実にフタをしめてくださいね。
ふたは スライド式になっています。プレッシャーキングの文字が 真ん中にくるまでスライドさせます。上の画像の状態は フタが閉まっていません。
プレッシャーキングプロの文字が真ん中にきている状態で閉まっています。
あとは ボタンを押して圧力の時間をあわせるだけ!
ここまでの工程は 普通の炊飯器と同じ感じです。
違うのは 圧力調理の時間を設定することだけ!
お米ボタンを押して 点灯している間に圧力時間を+-ボタンで合わせる
お米ボタンを押すと 初期設定の12分が点灯します。マイナスのボタンを数回押して 合数の圧力時間に設定します。
合数と圧力設定時間
2合(300g) | 6分 |
3合(450g) | 8分 |
4合(600g) | 10分 |
5合(750g) | 12分 |
圧力時間を設定したら 「0n」と表示されて自動調理がはじまります!
自動調理がはじまって すぐは ピンはあがりません。予熱時間があるので しばらくしてからピンがあがります。
今回は 2合の炊飯だったので 圧力時間を6分に設定しました。
実際に 炊飯にかかる時間は
予熱+圧力設定時間+減圧(ピンが下がるまでの時間)
が合計時間になります。
時間をはかってみました。
圧力設定時間を合わせて自動調理がはじまった時間からはかってみました。
2合を炊飯するのにかかった時間は 約26分。これなら 急いでごはんが必要なときに間に合うのではないでしょうか?もちろん ぎりぎりは無理ですけど^^
圧力鍋で炊いたごはんは おいしい~♪
圧力鍋で炊いたごはんっておいしいんですよ~。甘味があってふっくらしていて♪
ごはんもつやつやです。
ごはんが炊けたら 余分な水分を逃した後 別容器にうつしてください。
そのまま おにぎりにしても おいしかったですよ~。
ショップジャパンの電気圧力鍋は これ1台で 忙しいママを応援してくれるお鍋だと思います。
ボタンと圧力時間の設定さえすれば 大活躍まちがいなし♪
材料を切って入れて ボタンをピッと押すだけで いろんな料理が時短でできます。
圧力をかけると水分がでで味が薄くなってしまうので 料理の味付けは いつもより少し濃い味にするのが おいしく作るポイントです。
洗い物も少なくてすむので ママの「時間がない!!」を少しでも解決してくれるのではないでしょうか・・・?
▶(ショップジャパン/電気圧力鍋)プレッシャーキングプロの詳細はこちら
➡ プレッシャーキングプロの詳細を見てみる
コメント